ゴミ屋敷の発生状況を正確に把握することが難しいという現状について解説しました。この章では、報道やインターネットの情報、専門業者のデータなどを参考に、ゴミ屋敷が多い都道府県をランキング形式でご紹介し、その背景にある要因について詳しく解説していきます。 まず、上位にランクインしているのは、東京都、大阪府、神奈川県などの大都市圏です。これらの都市部では、人口密度が高く、一人暮らしの高齢者や、生活困窮者が多い傾向があります。また、マンションやアパートなどの集合住宅が多いため、近隣とのつながりが希薄になりやすく、ゴミ屋敷が発生しやすい環境にあると言えるでしょう。次に、上位にランクインしているのは、北海道、福岡県、兵庫県などの地方都市圏です。これらの地域では、高齢化が進んでいる地域が多く、空き家が増加しています。空き家は、管理が行き届かなくなり、ゴミが不法投棄されたり、自然にゴミが溜まったりして、ゴミ屋敷化しやすい傾向があります。また、地方都市圏では、都市部と比較して、地域とのつながりが強い傾向がありますが、それでも、高齢者や生活困窮者が孤立してしまうケースも少なくありません。 これらのランキングから分かることは、ゴミ屋敷は、都市部と地方、それぞれに異なる要因によって発生しているということです。都市部では、人口密度が高く、一人暮らしの高齢者が多いという要因が、地方では、高齢化が進み、空き家が増加しているという要因が、ゴミ屋敷を形成する主な要因となっていると考えられます。次章では、ゴミ屋敷が多い地域に見られる、共通の社会構造について解説していきます。